もしかして歯が原因?噛み合わせと肩こり・頭痛の意外な関係

その頭痛や肩こり、実は「噛み合わせ」が原因かもしれません

「頭痛が続いていて、鎮痛剤が手放せない」
「マッサージに行っても肩こりが治らない」

そんな悩みを抱えていませんか?
一般的には、デスクワークや運動不足、ストレスが原因と思われがちな症状ですが、実は「歯の噛み合わせ」が深く関係していることがあります。歯の治療や詰め物・被せ物をした後に「なんとなく首や肩が重くなった」「目の奥が痛い」といった違和感を訴える方も少なくありません。
今回は、「噛み合わせの乱れが引き起こす頭痛・肩こり」について、歯科医師の視点から解説していきます。

 

噛み合わせと頭痛・肩こりが関係する理由

私たちの身体は、精密なバランスの上に成り立っています。中でも「歯の噛み合わせ」は、全身の筋肉や骨格のバランスに大きく影響する要素のひとつです。

  • 顎のズレが筋肉バランスに影響
    噛み合わせが悪くなると、下顎の位置がわずかにズレてしまうことがあります。この小さなズレが、顎の周囲の筋肉(咬筋・側頭筋・首の筋肉など)に余計な力をかけ、緊張状態が続く原因となります。すると、肩や首の筋肉も連動して硬くなり、慢性的な肩こりや頭痛へとつながっていくのです。
  • 噛む筋肉と頭の筋肉はつながっている
    あまり知られていませんが、噛むときに使う側頭筋という筋肉は、頭の側面に広がっているため、ここに緊張が生じると「こめかみの頭痛」や「目の奥の違和感」などが現れることがあります。偏頭痛と勘違いされやすいですが、実は噛み合わせの不調から起きていることもあります。
  • 自律神経のバランスにも影響することがある
    歯ぎしりや食いしばりなど、無意識のうちに強い力が加わる状態が続くと、自律神経のバランスにも悪影響を与えることがあります。交感神経が優位になりすぎて、睡眠の質が低下したり、疲れが取れにくくなる方もいらっしゃいます。

 

噛み合わせの乱れにどう対応する?

「噛み合わせが悪い」と言われても、自分でそのズレに気づくのはなかなか難しいものです。以下のような症状がある方は、一度歯科で相談してみることをおすすめします。

  • 朝起きたときにあごがだるい・重たい
  • 頭痛や肩こりが慢性的にある
  • 片側だけで噛むクセがある
  • 被せ物や詰め物を入れてから違和感がある
  • 顎がカクカク鳴ったり、動かしにくさを感じる

歯科医院では、噛み合わせの状態を確認するための「咬合検査」や「顎の動きの診査」を行います。必要に応じて、マウスピース(スプリント)を使った治療や、被せ物の調整などを行い、正しいバランスへと導いていきます。
また、当院では口腔内スキャナーや拡大視野での精密診査を活用し、目に見えないズレまでしっかり把握できる体制を整えています。過度な治療ではなく、患者さん一人ひとりに合った最小限かつ的確な対応を心がけています。

 

慢性的な不調の原因を「歯」から見直してみませんか?

「頭痛や肩こりがまさか歯と関係しているなんて思わなかった」

そう驚かれる患者さんは少なくありません。
けれど、身体の不調の原因が“噛み合わせ”にあると分かれば、改善の糸口は見えてきます。大切なのは、「違和感を放置しないこと」です。

マイスター春日歯科クリニックでは、患者さんの全身の健康に寄り添う歯科医療を目指しています。症状の原因を一つひとつ丁寧に診断し、必要な治療をご提案いたします。
「噛み合わせが原因かもしれない」と感じている方、どこに相談していいかわからない方も、ぜひお気軽にご相談ください。
あなたのその不調、私たちが一緒に解決の糸口を見つけます。

 

 

 

身体の負担軽減を追求したデジタル歯科治療専門クリニック
練馬区春日町「練馬春日町駅」徒歩2分の歯医者・歯科
マイスター春日歯科クリニック練馬
住所:東京都練馬区春日町3-29-8 3F

TEL:03-6768-6480

Contact usお問い合わせ

練馬区練馬春日町の歯医者・歯科、マイスター春日歯科クリニック練馬
各種お問い合わせは下記よりお願い致します。