歯を削る量が多すぎるのでは?そんな不安を抱えている方へ
「この歯、そんなに削らないといけないんですか?」
治療の椅子に座ったとき、こんな疑問がふと頭をよぎったことはありませんか?
歯医者で「虫歯がありますね」と言われ、そのあとすぐに削る治療が始まる…。そんなスピード感に驚きや不安を感じた経験がある方は少なくありません。「本当に必要な治療なのか?」「もっと削らない方法はなかったのか?」そんな不安を感じたまま治療を受けるのは、患者さんにとって大きなストレスです。
本記事では、「歯を削る量が多すぎるのでは?」という不安の背景と、それに対してどのように向き合っていくべきかを歯科医師の視点からわかりやすくお伝えします。
なぜ歯を削る必要があるのか?
まず大前提として、私たち歯科医師は「できる限り削らずに歯を守る」ことを最優先に考えています。それでも削る処置が必要になる理由はいくつかあります。
- 虫歯が神経に近い位置まで進行している場合:放置すれば激しい痛みや神経の死滅、さらには抜歯のリスクもあります。
- 古い詰め物や被せ物の下で虫歯が再発している場合:見た目ではわからない虫歯をしっかり除去するには、ある程度の削合が必要です。
- 噛み合わせや形態の調整が必要な場合:精密な被せ物や詰め物をつくるには、適切なスペースを確保するために削る必要があります。
しかし問題は「どこまでが適切なのか?」ということです。削る量が多すぎれば、歯の寿命を縮めることになりかねません。
削りすぎを防ぐために大切なこと
では、私たちが削りすぎないために実際に行っている配慮をいくつかご紹介します。
- 拡大視野での診査・診断(マイクロスコープや拡大鏡の活用)
肉眼では見逃してしまう小さな虫歯も、拡大視野であれば最小限の削合で処置できます。当院では、必要に応じてマイクロスコープも使用し、削るべき部分と削らなくて良い部分をしっかり見極めます。 - MI(Minimal Intervention=最小限の侵襲)を意識した治療方針
歯をなるべく削らず、悪い部分だけをピンポイントで取り除くMIという考え方を大切にしています。コンポジットレジン(樹脂素材)などを用いた、削る量が少なく済む治療法も積極的に活用しています。 - 事前説明と同意(インフォームドコンセント)の徹底
「削る量」についても、必ず事前に説明し、納得いただいたうえで治療を進めています。患者さんにとっては専門的な内容でも、模型や写真を使って丁寧にご説明します。
自分の歯を守るために、できること
歯は、一度削ってしまうと元には戻りません。そして、削れば削るほど、将来的に歯の寿命は短くなります。だからこそ、「治療の前に、なぜ削る必要があるのかをしっかり説明してくれる歯科医院を選ぶこと」が、自分の歯を守るうえでとても大切です。
また、定期的な検診を受けて虫歯を早期発見・早期治療することで、大きく削るリスクを減らすこともできます。ご自身でのセルフケアと、歯科医院でのプロフェッショナルケアを組み合わせていくことで、「なるべく削らない治療」は実現可能なのです。
不安なまま治療を受ける前に、一度ご相談ください
マイスター春日歯科クリニックでは、患者さんの大切な歯をできるだけ削らずに守ることを第一に考え、科学的根拠に基づいた丁寧な治療を心がけています。
「本当に削る必要があるのか?」「他の方法はないのか?」そんな不安を感じている方は、どうぞ一度ご相談ください。あなたの歯を一緒に守っていくお手伝いをさせていただきます。
身体の負担軽減を追求したデジタル歯科治療専門クリニック
練馬区春日町「練馬春日町駅」徒歩2分の歯医者・歯科
《マイスター春日歯科クリニック練馬》
住所:東京都練馬区春日町3-29-8 3F
TEL:03-6768-6480