歯周病とは?About periodontal disease

歯周病は、歯を支える歯茎や骨(歯周組織)に影響を及ぼす慢性的な感染症です。
放置すると、最終的には歯を失う原因となるだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
日本国内では成人の約8割が歯周病またはその予備軍とされ、非常に一般的な疾患です。
歯周病の原因と発生メカニズム
-
1. プラークと細菌の関係
歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)と呼ばれる歯の表面に付着した細菌の塊です。プラークに含まれる細菌が歯茎に侵入し、毒素を放出することで炎症が引き起こされます。歯磨きでプラークを十分に取り除かないと、細菌が増殖しやすい環境が作られ、歯茎の健康が損なわれます。
細菌は特に、歯と歯茎の間にある「歯周ポケット」にたまりやすく、このポケットが深くなるほど細菌の温床となります。放置されたプラークはやがて石灰化して歯石となり、さらに細菌が定着しやすくなります。このような悪循環が歯周病の進行を加速させます。 -
2. 歯茎の炎症と進行プロセス
歯周病の初期段階では、歯茎が赤く腫れ、歯磨き時に出血する程度の症状が現れます。しかし、炎症が歯茎の奥へ進行すると、歯を支える骨や組織が破壊され、歯がぐらついたり、最悪の場合は脱落してしまうことがあります。
歯周病の種類と進行段階
-
1. 歯肉炎と歯周炎の違い
歯肉炎
歯周病の初期段階で、歯茎に炎症が起こる状態を指します。
この段階では歯茎が赤く腫れ、歯磨き時に出血することがあるものの、骨にはまだ影響が及んでいません。適切なケアを行えば、歯肉炎は改善可能です。歯周炎
炎症が歯茎を超えて歯を支える骨(歯槽骨)にまで広がった状態です。
歯周ポケットが深くなり、骨の破壊が始まるため、歯がぐらつく症状が現れることがあります。この段階になると治療が必要となり、放置すればさらに進行してしまいます。 -
2. 重度の歯周病が引き起こす全身への影響
歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことがわかっています。特に次のような疾患との関連性が指摘されています。糖尿病
歯周病は糖尿病を悪化させる一因となります。また、逆に糖尿病を患っている方は免疫力が低下しているため、歯周病にかかりやすくなります。
心血管疾患
歯周病菌が血液中に入り込むことで、動脈硬化や心筋梗塞などのリスクが高まるとされています。
早産・低体重児出産
妊娠中の女性が歯周病にかかると、炎症物質が胎児に影響を及ぼし、早産や低体重児の出産リスクが増加することが報告されています。
早期発見・予防の重要性
歯周病は初期段階であれば改善が可能であり、進行を食い止めることもできます。当院では、患者様の状態に合わせた定期検診や専門的なクリーニングを行い、歯周病を早期発見・予防するためのサポートを提供しています。
「歯茎が腫れている」「口臭が気になる」「歯磨きの際に出血する」といった症状がある場合は、ぜひ一度ご相談ください。
歯周病の主な症状とリスクSymptoms and risks
歯周病は「沈黙の病」とも呼ばれるほど、自覚症状が現れにくい病気です。
しかし、進行するにつれて歯や歯茎だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。そのため、早期発見と適切な治療が非常に重要です。
ここでは、歯周病の初期症状から進行した場合のリスクまで詳しく解説します。
初期症状: 気づきにくいサイン
-
1. 歯茎の出血や腫れ
歯周病の初期段階では、歯茎に炎症が生じ、腫れや出血が見られることがあります。歯磨きやフロスを使用した際に、歯茎から出血する場合は要注意です。
この段階では痛みを伴わないことが多いため、症状を見逃しがちですが、これが歯肉炎の典型的なサインです。炎症が軽度であれば、適切なケアを行うことで症状を改善することが可能です。 -
2. 口臭の発生
歯周病の初期症状として、多くの患者様が「口臭」を自覚します。プラークや歯周ポケット内に溜まった細菌が、悪臭を伴うガスを発生させるためです。
口臭は自分では気づきにくいことがあるため、家族や友人から指摘されることで初めて認識することも少なくありません。
進行した場合のリスク
歯周病を放置して進行させると、歯茎や骨に大きなダメージを与え、さらなる深刻な症状を引き起こします。
-
1. 歯の動揺や脱落
歯周病が進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が徐々に破壊され、歯の固定が不安定になります。これにより、歯がぐらついたり、噛む際に違和感を覚えるようになります。最終的には歯が脱落し、失った歯を補うために入れ歯やインプラント治療が必要となるケースもあります。
-
2. 糖尿病や心疾患との関連性
歯周病は、口腔内だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼすことが明らかになっています。
糖尿病との関連
歯周病があると、炎症が血糖値のコントロールを難しくし、糖尿病を悪化させる可能性があります。一方で、糖尿病の患者様は免疫機能が低下しているため、歯周病のリスクが高まります。このように、歯周病と糖尿病は双方向の関係にあります。
心疾患との関連
歯周病菌が血液を通じて全身に拡散し、動脈硬化や心筋梗塞などの心血管疾患を引き起こすリスクが指摘されています。また、歯周病による慢性的な炎症が血管の健康を損ない、血圧やコレステロール値の悪化につながることも報告されています。

早期発見が鍵!歯周病を軽視しないでください**
歯周病の症状は初期段階では軽度で、日常生活に大きな支障を与えることは少ないかもしれません。しかし、放置することで歯を失うだけでなく、全身の健康に影響を及ぼす可能性があります。特に、糖尿病や心疾患の既往がある方、また妊娠中の方は、歯周病の管理が健康管理の一環となります。
当院の歯周病治療の特徴Features of treatment
歯周病は、歯や歯茎だけでなく、全身の健康にも大きな影響を及ぼす病気です。
当院では、患者様一人ひとりの症状や生活習慣をしっかりと把握し、最適な治療を提供することを心掛けています。
最新の技術と丁寧な診療を通じて、歯周病の進行を防ぎ、健康な口腔環境を維持するお手伝いをいたします。

最新の診断技術と精密検査
1. デジタルレントゲンやCTスキャンを活用
当院では、最新のデジタルレントゲンやCTスキャンを使用し、歯周病の診断を行っています。これにより、歯周ポケットの深さや歯槽骨の状態を高い精度で把握することが可能です。従来の診断では見つけにくかった初期の歯槽骨吸収も、3D画像で詳細に確認できます。この情報を基に、より的確な治療計画を立てることができます。
2. 歯周ポケット測定と歯垢細菌検査
歯周病の進行度合いを正確に把握するため、歯周ポケットの深さを測定し、炎症の状態を詳細にチェックします。また、歯垢の中に含まれる細菌の種類や数を分析する歯垢細菌検査を行い、原因菌に応じた適切な治療を提案します。これにより、歯周病の再発リスクを低減するだけでなく、予防ケアの質も向上させます。

個別治療計画の提案
1. 患者様のライフスタイルを考慮した治療方針
歯周病の治療は、患者様の生活スタイルや習慣を無視しては成功しません。当院では、患者様の生活リズムや仕事環境、食習慣を丁寧に伺い、それを基に現実的で実行可能な治療プランを作成します。例えば、忙しい方には治療回数を減らしつつも効果的な治療を、妊娠中の方には安全で負担の少ないケアを提供します。
2. 丁寧なカウンセリングによる安心感
初診時には、患者様の不安や疑問を解消するため、時間をかけてカウンセリングを行います。歯周病の現状や治療の必要性、そして治療後のメリットを分かりやすく説明し、患者様が安心して治療を受けられるようサポートします。また、費用や治療期間についても明確にお伝えし、納得の上で治療を進められる環境を整えています。
当院の歯周病治療が選ばれる理由
-
最先端技術で
精密な診断と治療デジタル技術を駆使した高精度の診断は、患者様にとってより安全で効果的な治療を可能にします。
-
患者様に寄り添った
治療方針一人ひとり異なる生活背景や健康状態を考慮し、最適な治療計画を立案します。
-
安心と信頼を提供する
コミュニケーション治療の過程で患者様が抱える不安を解消し、信頼関係を築きながら治療を進めます。
歯周外科治療とは?About periodontal surgery

歯周外科治療は、進行した歯周病によって損傷を受けた歯周組織(歯茎や歯槽骨)を修復・再生するための高度な治療法です。
通常の歯周病治療では改善が難しい場合に適用され、歯を支える土台を健康な状態に戻すことを目指します。
当院では、患者様一人ひとりの症状やご希望に応じて最適な治療をご提案し、安心して受けていただける環境を整えています。
歯周外科治療が必要なケース
-
1. 深い歯周ポケットの改善
歯周病が進行すると、歯と歯茎の間に深い歯周ポケットが形成され、ここに細菌が溜まりやすくなります。通常のスケーリングやルートプレーニング(歯石除去・平滑化)だけでは改善が難しい場合、外科的に歯周ポケットを開いて直接掃除を行い、歯周病の再発リスクを軽減します。
-
2. 歯周組織の再生を目指した治療
歯周病が進行し、歯槽骨が溶けてしまった場合、骨の再生を促す治療が必要になります。再生療法を用いることで、失われた骨を取り戻し、歯を長期的に支える健康な基盤を再構築します。
主な歯周外科治療の種類
-
1. フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)
フラップ手術は、歯茎を切開して歯周ポケットを直接目視しながら、歯石や炎症を起こしている組織を徹底的に取り除く治療法です。歯茎を一時的に剥離することで、歯の根元や歯槽骨をきれいに掃除し、その後歯茎を元の位置に戻して縫合します。この手術により、歯周病の進行を止め、歯周組織の健康を取り戻すことができます。
-
2. 骨移植や再生療法
歯槽骨が大きく失われた場合には、骨移植や再生療法を行います。この治療では、患者様自身の骨や人工骨、さらには再生材料を使用して骨の再形成を促します。特に、エムドゲインやバイオガイドなどの再生材料を用いた治療では、歯槽骨や歯周靭帯の自然な再生を目指すことが可能です。これにより、歯周組織の健康を回復させ、歯の保存を図ります。
歯周外科治療の特徴とメリットFeatures and benefits
歯周外科治療のメリット
-
歯の保存
歯周外科治療により、通常では抜歯が必要とされるケースでも歯を保存できる可能性が高まります。特に歯周組織の再生療法は、歯を長期的に維持するために有効です。
-
口腔環境の改善
深い歯周ポケットが改善されることで、日常の歯磨きやデンタルケアが容易になり、口腔内の衛生状態が大幅に向上します。
-
全身の健康リスクの低減
歯周病は糖尿病や心疾患との関連が指摘されています。歯周外科治療により歯周病を改善することで、これら全身疾患のリスク軽減にもつながります。
当院の歯周外科治療の特徴
-
最新の設備と技術
当院では、デジタルレントゲンやCTスキャンを駆使した精密診断を行い、患者様一人ひとりに最適な治療プランを作成します。
-
経験豊富な歯科医師による施術
歯周外科治療は高度な技術を要するため、当院の経験豊富な歯科医師が責任を持って治療にあたります。
-
痛みへの配慮
治療中の痛みを最小限に抑えるため、麻酔技術やリラックスできる診療環境を整えています。患者様の不安を取り除くためのカウンセリングも徹底しています。
歯周病治療の流れFlow
歯周病治療は、症状の進行具合や患者様のお口の状態に合わせた段階的なプロセスで進められます。
当院では、患者様の不安を解消し、最適な治療結果を提供するため、初診時からフォローアップまで丁寧に対応いたします。
以下に、当院の歯周病治療の流れをご紹介します。
-
- 初診時の診断と治療計画作成
- 初診では、患者様のお口の状態を詳細に診断することから始めます。
具体的には以下を実施します精密な診断
デジタルレントゲンやCTスキャンを使用し、歯周病の進行状況や歯槽骨の状態を確認します。また、歯周ポケットの深さを測定し、プラークや歯石の付着状況をチェックします。治療計画の作成
診断結果を基に、患者様一人ひとりに最適な治療計画を立てます。治療の選択肢やスケジュール、費用についても詳細にご説明します。
-
- 2. 患者様への説明と治療内容の確認
- 治療を開始する前に、患者様が安心して治療に臨めるよう、以下を徹底します。
わかりやすい説明
診断結果や治療方法を視覚資料を用いて説明し、歯周病の原因や治療の必要性を理解していただきます。治療内容の確認
治療のメリット・デメリット、治療後のケアについて丁寧に説明し、患者様の納得を得た上で治療を進めます。
-
- 実際の治療プロセス
(1) 歯周ポケットのクリーニング(SRP)
初期から中等度の歯周病には、スケーリング・ルートプレーニング(SRP)を行います。これにより、歯の表面や根の部分に付着した歯石やプラークを徹底的に除去し、炎症を軽減します。- スケーリング:歯の表面の歯石を除去します。
- ルートプレーニング:歯根の表面を滑らかにし、細菌の再付着を防ぎます。
(2) 外科的治療と術後のケア
進行した歯周病には、フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)や骨再生療法を行うことがあります。これにより、深い歯周ポケットを改善し、損傷した歯周組織を回復させます。- 術後のケア:手術後は消毒や縫合箇所の確認を行い、治癒を促進します。必要に応じて鎮痛剤や抗生物質を処方します。
-
- 治療後のフォローアップ
- 治療が完了した後も、再発防止と健康維持のためのフォローアップを大切にしています。
定期メンテナンス
治療後も3~6か月ごとの定期検診を推奨しています。歯周ポケットの再発やプラークの蓄積を防ぐため、専門的なクリーニングを行います。セルフケア指導
日常の歯磨きやフロスの使い方、歯周病予防に役立つ生活習慣の改善についてアドバイスします。患者様自身で行えるセルフケアの向上が、長期的な治療効果を支えます。
歯周病予防プログラムPrevention program
歯周病は、進行してしまうと歯を失う原因となるだけでなく、全身の健康にも影響を与える可能性があります。
しかし、適切な予防とケアを行うことで、歯周病を防ぐことが可能です。
当院では、患者様の歯と歯茎を長く健康に保つための「歯周病予防プログラム」を提供しています。

1. 定期的なプロフェッショナルクリーニング
日々のセルフケアだけでは取り切れない歯石やプラークが蓄積すると、歯周病のリスクが高まります。そこで当院では、定期的なプロフェッショナルクリーニングを推奨しています。
-
スケーリングとポリッシング
歯科衛生士が専用の器具を使い、歯の表面や歯周ポケット内の歯石を徹底的に除去します。さらに、歯の表面をポリッシングして滑らかに仕上げ、細菌が付着しにくい状態にします。
-
歯周病リスクの確認
定期クリーニングの際には歯周ポケットの深さや炎症の有無をチェックし、歯周病の早期発見に努めます。問題が見つかった場合は、早期治療を行うための治療計画を立てます。
-
クリーニングの頻度
一般的には3~6か月に1度の定期的なクリーニングをおすすめしていますが、患者様の口腔状態や生活習慣に応じて最適なスケジュールを提案します。

2. 日常生活での予防ポイント
歯周病予防は、日々のセルフケアが重要です。当院では、患者様の生活習慣に合わせたアドバイスを行い、歯周病を未然に防ぐサポートを行っています。
-
(1) 正しい歯磨き方法の指導
多くの方が「磨いているつもり」でも、実際には磨き残しが多いことがあります。当院では、歯磨きの基本から細かいテクニックまで丁寧に指導いたします。
歯ブラシの選び方
柔らかめの毛の歯ブラシを選び、歯茎を傷つけないように優しく磨くことが大切です。
ブラッシングのポイント
歯と歯茎の境目にブラシを45度の角度で当て、細かく動かして磨く方法をお伝えします。
磨き残しのチェック
染め出し液を使って磨き残しを可視化し、患者様自身に確認していただきながら適切なブラッシング方法を身につけていただきます。
-
(2) デンタルフロスや歯間ブラシの使用
歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れを完全に取り除くことはできません。そこで、デンタルフロスや歯間ブラシの活用をおすすめしています。
デンタルフロス
狭い歯間の汚れを効率的に除去します。使用方法はシンプルですが、正しい使い方を身につけることで効果が格段に向上します。
歯間ブラシ
歯と歯の間が広い部分には歯間ブラシを使います。当院では患者様のお口に合ったサイズを提案し、使い方を丁寧に指導します。

3. 歯周病予防に向けたライフスタイルの改善
歯周病予防は、歯磨きやクリーニングだけでなく、生活習慣も大きく影響します。
当院では、以下のようなアドバイスを行っています。
-
食生活の見直し
糖分を多く含む食品や飲料を控え、バランスの取れた食事を心がけることで、歯周病リスクを軽減できます。
-
禁煙の推奨
喫煙は歯周病の進行を早める大きな要因です。禁煙に取り組む患者様にはサポートも行います。
-
ストレス管理
ストレスが歯周病の進行に関与する場合もあります。リラックスできる生活習慣を心がけるよう提案しています。

4. 当院の予防プログラムの特徴
-
患者様一人ひとりに合わせたプログラム
個々の口腔状態や生活習慣に基づき、最適な予防プログラムを提供します。
-
徹底したフォローアップ
定期的なメンテナンスで、お口の健康状態を継続的にチェックし、歯周病の再発を防ぎます。
歯周病予防でお口の健康を守りましょう
歯周病は予防できる病気です。早めの対策を取ることで、将来的な歯の喪失を防ぐことができます。
当院では、患者様が笑顔で健康な毎日を送れるよう、全力でサポートします。歯周病予防について不安や疑問がある方は、ぜひ当院にご相談ください。
歯周病治療のよくあるご質問FAQ
歯周病について、患者様から寄せられるよくあるご質問にお答えします。
当院では、患者様の不安や疑問を解消し、安心して治療を受けていただける環境を整えています。
以下は代表的な質問とその回答です。
-
Q歯周病はどのようにして発見できますか?
-
A歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどありません。
歯茎の腫れや出血、口臭が初期のサインとなることがありますが、進行すると歯の動揺や痛みが現れる場合があります。当院では、定期検診や歯周ポケット測定、デジタルレントゲン検査を通じて早期発見を目指しています。
症状がなくても、定期的な検診を受けることで歯周病の進行を未然に防ぐことができます。 -
Q歯周病の治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
-
A歯周病治療の期間は患者様の症状や治療内容によって異なります。
- 軽度の歯肉炎であれば、1~2回のクリーニングで改善することが多いです。
- 中等度以上の歯周炎では、スケーリング・ルートプレーニング(SRP)に加え、数か月にわたる外科的治療が必要な場合があります。
- 重度の場合は、治療とメンテナンスを並行して行い、半年以上かかることもあります。
-
Q歯周病は治りますか?
-
A歯周病は進行性の病気ですが、適切な治療と予防ケアを行うことで進行を止めることができます。
軽度の歯肉炎は治癒が可能で、歯周炎の段階でも炎症を抑え、健康な状態を維持することが可能です。
ただし、失われた歯周組織を完全に再生させるのは難しいため、早期発見と予防が鍵となります。 -
Q治療は痛いですか?
-
A当院では、患者様の痛みを最小限に抑えるために最新の技術と麻酔方法を採用しています。
- スケーリングやルートプレーニングの際には、必要に応じて局所麻酔を使用しますので、治療中の痛みはほとんどありません。
- 外科的治療の場合も、十分な麻酔を行い、術後の痛みを軽減するための薬を処方いたします。
-
Q歯周病はどのように予防できますか?
-
A日々のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアが歯周病予防の基本です。
日々のセルフケア
正しい歯磨きの方法や歯間ブラシ、デンタルフロスの使用を習慣化することが大切です。また、喫煙や偏った食生活を見直すことで歯周病リスクを軽減できます。プロフェッショナルケア
当院では、歯石除去や歯周ポケットのクリーニングを行い、患者様のお口の健康をサポートします。定期的な歯科検診を受けることで、歯周病の早期発見が可能になります。 -
Q歯周病が全身の健康に影響を与えると聞きましたが、本当ですか?
-
Aはい、歯周病と全身疾患の関連性は多くの研究で明らかにされています。
- 歯周病は、糖尿病や心疾患、脳梗塞、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があります。
- 歯周病による炎症が全身に影響を及ぼすため、全身疾患をお持ちの方は特に注意が必要です。
当院では、歯周病治療を通じてお口の健康だけでなく、全身の健康もサポートいたします。
-
Q妊娠中でも歯周病治療を受けられますか?
-
A妊娠中でも歯周病治療を行うことは可能です。
むしろ、妊娠中はホルモンバランスの変化により歯周病リスクが高まるため、早めの対応が重要です。
妊娠初期や後期は体調に配慮し、中期に治療を行うのが一般的です。
当院では、妊婦の方に安心して治療を受けていただけるよう、丁寧に対応しています。 -
Q喫煙者ですが、歯周病リスクは高くなりますか?
-
A喫煙は歯周病のリスクを大幅に高める要因の一つです。
喫煙により免疫力が低下し、歯茎の炎症が進行しやすくなります。また、喫煙者は治療の効果が出にくい傾向があります。
当院では、禁煙に向けたアドバイスや支援も行っています。 -
Qその他のご質問がある場合は?
-
A患者様一人ひとりの疑問や不安に寄り添い、丁寧にお答えすることを心がけています。
ご不明な点や気になることがあれば、いつでもお気軽に当院スタッフまでご相談ください。お待ちしております!